ペンペン塾生インタビューvol3:pu_p__さん
・看護学生 ・入塾時の悩み:今の勉強方法は試行錯誤の上確立されたもので、これが良い方法なのか、スタンダードの勉強方法を知りたいと思い入塾。 ・指導開始日:2020年4月16日 ・インタビュー日:2020年8月13日 ※以…
・看護学生 ・入塾時の悩み:今の勉強方法は試行錯誤の上確立されたもので、これが良い方法なのか、スタンダードの勉強方法を知りたいと思い入塾。 ・指導開始日:2020年4月16日 ・インタビュー日:2020年8月13日 ※以…
勉強時間が足りない、もっと効率よく勉強したいと考えている方には、ぜひ休憩時間を活用することをお勧めします。参考にした「シンプルな勉強法」では勉強時間を増やす休憩時間の工夫として2つの方法を紹介されていました。  …
ノートって何のためにとるの? 今回はノートの作り方についてお話したいと思います。勉強方法の全体像でいうと、どの段階でも当てはまる位置付けですね。 皆さんノートは作っていますか。学校の先生が書い…
参考書と問題集の選び方と使い方は本にする予定だった原稿を公開しています。ぜひこちらをご覧ください。 【原稿公開】2年かけて準備した本の原稿を公開します&目次
勉強していると、分からないところ、躓くところが必ず出てきます(以下、『躓きポイント』と記載します)。こんな時、皆さんはどう対処していますか。おそらく多くの人は「何かで調べる」、「人に聞く」と答えるでしょう。ただ、調べるに…
今回はテストの受け方についてお話したいと思います。勉強方法全体の流れでいうと、アウトプット、想起にあたります。「想起方法」の記事でもすでにお伝えした通り、テストは「テスト練習」という想起練習のひとつです。ただ、テストは他…
結果に直接影響する想起力 今回から学習段階でいうとアウトプットの話に入っていきます。 ※上記の図がわからない方は以下の記事を参考にしてください。 第1章:勉強の一般的な流れ &n…
nemoarisaさんのプロフィール ・社会人 ・入塾時の悩み:大学受験を断念し、楽しいと思っていた「学ぶこと」が楽しくなくなった。なんとかこの状況を脱したいと思い入塾。 ・指導開始日:2020年2月1日 ・インタビュー…
coco___cocoa7さんプロフィール 当時高校三年生 入塾時の悩み:勉強方法がわからず、やる気もおきなかった。大学は決まったが、これを繰り返したくはない。勉強方法を確立してきちんと自分で勉強できる力を身につけたい。…
暗記は本当に良くないのか 今回は暗記方法についてお話したいと思います。全体の勉強の流れでいうと、「復習」に該当しますが、実は「アウトプット」とも深い関連があるので、一概にどちらとは言えません。ただし便宜上、一旦は復習にい…
復習と予習どちらが大切か 今回は復習を見ていきましょう。一般的な勉強の流れでは当然「復習」に当てはまります。 ※上記の図がわからない方は以下の記事を参考にしてください。 第1章:勉強の一般的な流れ 復習とい…
概念を理解した後は問題を学べ 今回は問題学習についてお話したいと思います。勉強の一般的な流れでいうと、「問題を学ぶ」に該当します。 ※上記の図がわからない方は以下の記事を参考にしてください。 第1章:勉強の一…