勉強方法辞典

  • ホーム
  • 勉強方法辞典とは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
menu

メニュー

  • ホーム
  • 勉強方法辞典とは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

カテゴリー

  • ちょっとした勉強のコツ
  • ペンペン先生が伝えたいこと
  • ペンペン先生の勉強方法
  • ペンペン塾
  • 参考書・問題集の選び方
  • 大学合格体験記
  • 心理学・脳科学で知る勉強方法
  • 高校生の参考書図解
  • HOME
  • 無題324

2019.04.11 oyuki

無題324

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket













  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket
  • feedly

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

トップページへ
トップページへ

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 高校生の参考書図解
    2019.7.27

    【英語】竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本

  • 参考書・問題集の選び方
    2020.5.20

    【原稿公開】第3章(3)苦手な箇所を複数の参考書で比較せよ

  • 高校生の参考書図解
    2019.5.5

    【国語】高校現代文をひとつひとつていねいに

  • 高校生の参考書図解
    2019.10.13

    【英語】ドラゴン・イングリッシュ必修英文法100

  • 心理学・脳科学で知る勉強方法
    2020.12.4

    【基礎編⑩】やる気のメカニズムを知りコントロールせよ!

  • ちょっとした勉強のコツ
    2019.1.10

    センター試験前日までにやるべきこと

  • 高校生の参考書図解
    2019.10.9

    【英語】センター試験英語の点数が面白いほどとれる本(文法語法編)

  • ペンペン先生の勉強方法
    2021.1.6

    第11章:ノートの作り方

ペンペン塾を大公開!!

ペンペン先生Instagram

penpen.benkyoziten

勉強方法を考える精神科医ペンペン先生です🐧勉強方法に関する投稿を主にしています。独学をサポートするサイト【勉強方法辞典】をつくっています(URLから飛べます)。ぜひフォローしてね🐧

ペンペン先生
生活も何もかも変わってしまった
これまで当たり前にやっていたことができなくなった
それでも時間は過ぎていくし、やらないといけないことが降りかかってくる
取捨選択しないといけない状況で、モヤモヤする中、いろんなものを捨ててきた

そんな一年だった
それでもがんばってきた

きみの底力なんだと思う。

いよいよだ。
あと少しだ

見せてやれ、底力。

「カロリーメイトCM」
https://m.youtube.com/watch?__FB_PRIVATE_TRACKING__=%7B%22loggedout_browser_id%22%3A%22667277a8bbc7f79c778cc7ef8e2131458d15e990%22%7D&fbclid=IwAR1OK49MvSkDilsnualDQ6FwUXiYWSm4qoT8EQ8gAaU2VdNrXrlptumBlE4&feature=share&v=fljG7VAmTko

#ペンペンノート #世の中の誰かに向けて送るメッセージ  #自分へのメッセージ #ペンペン先生 #勉強方法辞典 #勉強法 #勉強方法 #勉強ノート  #受験勉強 #テスト勉強 #資格勉強 #勉強垢 #大学生の勉強垢 #社会人の勉強垢 #大人の勉強垢 #勉強垢さんと繋がりたい #勉強嫌い #study #再受験 #ママの勉強垢
いよいよこれから、世の中の勉強方法を心理学脳科学的に分析していきます。心理学脳科学の基本的な学習法はすでに11の記事によって紹介していますし、ペンペン塾の資料大公開でも動画で公開していますので、ご参照ください。今回は「シンプルな勉強法」に記載されていた休憩時間を利用し勉強時間を増やすを分析してみました。非常に有効な方法ではあります。感覚的にも有効と思っている人は多いかと思います。ではなぜ有効なのか。それは動機付け、やる気に関わってきます。人の集中力が切れるときには様々な要素があるのですが、その要素、原因を解消するような休憩時間の取り方をすれば、効率的な学習の時間を増やすことができます。その取り方によって、オリジナリティが生まれ、自分だけの勉強法のひとつとして確立することができます。ぜひ活用してほしい方法です。

#勉強方法を分析してみた #休憩時間の使い方 #ペンペン先生 #勉強方法辞典 #勉強法 #勉強方法 #勉強ノート #受験勉強 #テスト勉強 #資格勉強 #勉強垢 #大学生の勉強垢 #社会人の勉強垢 #大人の勉強垢 #勉強垢さんと繋がりたい #勉強嫌い #study #再受験 #ママの勉強垢
【上手な計画の立て方】
これから、少しずつまた勉強方法のコツをご紹介していきたいと思います。
というよりは、自分の勉強にも役立てるように、メモのようなイメージで皆さまにも共有し、お役に立てれば嬉しいなという気持ちでやっていきたいと思います。

今回は上手な計画の立て方。
生徒さんから、計画の立て方について相談されることが多いのですが、その時に必ず答えるのが、余白を多めに用意するということです。何も予定をいれない日を週に最低3日はいれてください。これがコツです。その理由は、いくら計画をたてても、ほぼ確実に何らかの理由で計画通りにいかないタイミングがくるからです。計画通りにいかないのを前提に考えると、3日に1日は計画修正日を設けたほうがよいと考えます。

そこで、週を3日、3日、1日に分けて、1日を余白にします。さらに最初の二セットの3日のうち、1日は余白にします。これで週3日は余白ができることになります。逆にいうと、週4日でできる内容を計画し、その予定で1ヶ月にやるべきことを決定することが大事なのです。そう考えると、テスト勉強ももちろん少し早めに始めるのが大事であることがわかりますね。

そして、あとは実行しながら微調整が必要です。人によって同じことをやるにしてもスピードは異なります。自分の進めるスピードがどのくらいか。きちんと分析して、計画をちょっとずつ修正することが、実行可能性の高い計画をたてるコツです。計画はたてたら終わりではありませんよ!!!

#勉強方法を分析してみた #上手な計画の立て方 #ペンペン先生 #勉強方法辞典 #勉強法 #勉強方法 #勉強ノート #受験勉強 #テスト勉強 #資格勉強 #勉強垢 #大学生の勉強垢 #社会人の勉強垢 #大人の勉強垢 #勉強垢さんと繋がりたい #勉強嫌い #study #再受験 #ママの勉強垢
ほんと今年に入って、想定外のことばかりですね。
去年はまさか、世の中がこんな感じになってしまうとは誰も想像していなかったでしょう。

新たな生活様式になり、学校や仕事、プライベートなどもすべてかわっちゃいました。ただ、今後もこのように、世界や常識はすぐに変わってしまいます。そのときに大切なのは、信憑性の高い情報を収集して、自分で考えて判断し行動することです。

特に正解がなく、前例のない今、1番やってはいけないことは

自分の行動やそれに伴う結果を人のせいにすることです。誰も正解はわかりません。だからこそ、しっかりと考えて自分の責任で判断して行動することが大事です。一人一人が責任もった行動をすること。それがこの先の見えない状況を解決する鍵です。

普段から小さなことでいいです。自分で考えて決めましょう。その積み重ねがあなたを成長させ、今後も起こりうる困難な状況も乗り越える力を育むことになるんです。

#ペンペンノート #ペンペン先生 #勉強方法辞典 #勉強法 #勉強方法 #勉強ノート #受験勉強 #テスト勉強 #資格勉強 #勉強垢 #大学生の勉強垢 #社会人の勉強垢 #大人の勉強垢 #勉強垢さんと繋がりたい #勉強嫌い #study #再受験 #ママの勉強垢
Load More... Follow on Instagram

ペンペン先生Twitter

Tweets by benkyoziten

カテゴリー

  • ちょっとした勉強のコツ (14)
  • ペンペン先生が伝えたいこと (2)
  • ペンペン先生の勉強方法 (12)
  • ペンペン塾 (6)
  • 参考書・問題集の選び方 (37)
  • 大学合格体験記 (15)
  • 心理学・脳科学で知る勉強方法 (12)
  • 高校生の参考書図解 (33)

POPULAR ARTICLES

  • 【基礎編④】人は2つの処理で情報を把握する...
  • 【数学】沖田の数学をはじめからていねいにシリーズ...
  • 隣の人の書く音が気になって集中できません。どうした...
  • 【国語】船口の最強の現代文記述トレーニング...
  • 【国語】記述の手順がわかって書ける!現代文記述問題...

ペンペン先生へメッセージを送る

  • お問い合わせ

EDITED BY

学び方コーディネーター/精神科医
公受裕樹(ペンペン先生)

国公立大学医学部医学科出身。高校三年間で100冊以上の参考書を学習。その経験から学生時代に「塾、家庭教師のいらない勉強方法」を作りSTUDY BANKを共同設立。現在は精神科医として働きながら、「勉強方法辞典」、「ペンペン先生」を通して全国の学生に勉強方法を伝えるべく活動中。

【特別コンテンツ①】
ペンペン先生の勉強方法を公開します

【特別コンテンツ②」
2年かけて準備した本の原稿を公開します

【特別コンテンツ③】
心理学・脳科学で知る勉強方法を公開します

©Copyright2021 勉強方法辞典.All Rights Reserved.