【原稿公開】おわりに:「ひとりの生徒」と「三つの伝えたいこと」
目次に戻る ここまで読んで頂き、ありがとうございました。本書が少しでも皆さんにお役に立てれば幸いです。最後に、「ひとりの生徒」について話をさせてください。 約10年前のことです。私が教えていた生徒に医学部志望の学生が…
目次に戻る ここまで読んで頂き、ありがとうございました。本書が少しでも皆さんにお役に立てれば幸いです。最後に、「ひとりの生徒」について話をさせてください。 約10年前のことです。私が教えていた生徒に医学部志望の学生が…
目次に戻る 本書では「参考書、問題集の選び方」を紹介してきました。ただ、この本を手に取っていただいた方には、おそらくもう一つの課題があるかと思われます。それは「勉強方法がわからない」という課題です。なぜなら、勉強方法と教…
目次に戻る 応用型問題集の代表作である「数学標準問題精講」を紹介します。 一言で言うと「受験数学への入り口となる問題集」です。他にもオススメしたい応用型問題集はありますが、応用問題の問題学習を初めて行う人はこの教材から入…
目次に戻る 問題学習型問題集の代表作である「チャート式基礎からの数学」を紹介します。 通称「青チャート」と呼ばれ、多くの学生に長年慕われ続けてきた問題集です。有名すぎてご存知の方がほとんどかと思います。それでは分析してい…
目次に戻る 問題中心型問題集の代表作である「物理のエッセンス」を紹介します。 「これをやれば、物理について知っておくべき知識を全て網羅できる」と言われるほど完成度の高い教材です。この教材を完璧にすれば物理の偏差値は60〜…
目次に戻る 理解型参考書の代表作である「橋元の物理をはじめからていねいに」を紹介します。 これは定期テストが20点だった私の物理を一番の得意科目にまで育ててくれた思い入れの深い参考書です。この教材がなければ今の自分はない…
目次に戻る 理解型参考書、問題中心型参考書、問題学習型問題集、応用型問題集、整理型問題集についてお話をしてきました。ただ、なんでもそうですが、知識として持つのは比較的容易です。本書を読むだけで良いからです。しかし習得する…
目次に戻る 整理型参考書の使い方の一つに「暗記資料の作成」が出てきたため、今回のコラムで暗記方法について触れておきます。暗記は「新曲を知ってからカラオケで歌えるようになるまでの過程」を考えると理解しやすいので、そこから見…
目次に戻る 前回は整理型参考書を学び始めに使う方法についてお話しました。学び始めは「理解」を最も重要視しなければならないため、整理型参考書を使うとするならば、豊富な解説をメインとしている教材との併用が必須です。では学習の…
目次に戻る できれば使わない方が良いとまで言った整理型参考書ですが、それでも使い方によっては効果を発揮する場合があります。そこで、知識が不十分な学び始めの時と、知識がある程度ついてきた時に分けて、適切な使い方を紹介したい…
目次に戻る これまで、理解型参考書、問題中心型参考書、問題学習型問題集、応用型問題集と紹介してきました。これらは使用する機会が多い重要な教材です。しかし今から紹介する整理型参考書は必ずしも必要とはしない種類の教材です。む…
目次に戻る 第4章のコラムでは問題学習の復習を取り上げたので、コラム5では復習の大切さについてお話しておこうと思います。 皆さんは復習を普段していますか。予習は学校で宿題として出されることが多いので、ほとんどの方が勉強し…