第11章:ノートの作り方
ノートって何のためにとるの? 今回はノートの作り方についてお話したいと思います。勉強方法の全体像でいうと、どの段階でも当てはまる位置付けですね。 皆さんノートは作っていますか。学校の先生が書い…
ノートって何のためにとるの? 今回はノートの作り方についてお話したいと思います。勉強方法の全体像でいうと、どの段階でも当てはまる位置付けですね。 皆さんノートは作っていますか。学校の先生が書い…
参考書と問題集の選び方と使い方は本にする予定だった原稿を公開しています。ぜひこちらをご覧ください。 【原稿公開】2年かけて準備した本の原稿を公開します&目次
勉強していると、分からないところ、躓くところが必ず出てきます(以下、『躓きポイント』と記載します)。こんな時、皆さんはどう対処していますか。おそらく多くの人は「何かで調べる」、「人に聞く」と答えるでしょう。ただ、調べるに…
今回はテストの受け方についてお話したいと思います。勉強方法全体の流れでいうと、アウトプット、想起にあたります。「想起方法」の記事でもすでにお伝えした通り、テストは「テスト練習」という想起練習のひとつです。ただ、テストは他…
結果に直接影響する想起力 今回から学習段階でいうとアウトプットの話に入っていきます。 ※上記の図がわからない方は以下の記事を参考にしてください。 第1章:勉強の一般的な流れ &n…
暗記は本当に良くないのか 今回は暗記方法についてお話したいと思います。全体の勉強の流れでいうと、「復習」に該当しますが、実は「アウトプット」とも深い関連があるので、一概にどちらとは言えません。ただし便宜上、一旦は復習にい…
復習と予習どちらが大切か 今回は復習を見ていきましょう。一般的な勉強の流れでは当然「復習」に当てはまります。 ※上記の図がわからない方は以下の記事を参考にしてください。 第1章:勉強の一般的な流れ 復習とい…
概念を理解した後は問題を学べ 今回は問題学習についてお話したいと思います。勉強の一般的な流れでいうと、「問題を学ぶ」に該当します。 ※上記の図がわからない方は以下の記事を参考にしてください。 第1章:勉強の一…
物事の始まりは慎重かつ大切に 今回は「新しい内容の学習法」をお話します。ただ、これは勉強に限りません。仕事、スポーツ、趣味でも同じことが言えます。つまり、「何かを新しく始めるタイミング」で気をつけるべきことを勉強に当ては…
学校の授業や塾の講義をうまく活用しよう 今回は学校の授業(塾の講義なども含む。以下まとめて授業と表記)の使い方についてお話したいと思います。学習段階でいうと「概念を学ぶ」に該当します。 ※上記の図がわからない方は以下の記…
具体的な勉強の流れを一般化する 勉強方法を考えていく上で、学習全体の流れはきちんと把握しなければなりません。すなわち「新しい内容を学ぶ(インプット)からテストで点をとる(アウトプット)」の一連の過程です。これは中高生や資…
なぜ勉強が嫌いになるのか はじめにあなたに質問します。勉強は好きですか。嫌いですか。 嫌い、苦手ならさらに質問します。いつから嫌いですか。苦手になった時のことを覚えていますか。 きっと、覚えていないですよね。というよりは…