- 勉強方法辞典
- ちょっとした勉強のコツ
- そのやり方は本当に効率が悪いの?
- やらなきゃいけないと分かっているのにできない時
- ペースメーカーを利用して自分を客観的に評価しよう
- センター試験前日までにやるべきこと
- 本当にそれで目標達成・・・できるの?
- 志望校を決めたらすぐにやるべき6つのこと
- たてた計画通りに勉強が進まない時
- 隣の人の書く音が気になって集中できません。どうしたら良いですか?
- 数学で点がとれません。どうしたら良いですか?
- 大学、学部を選ぶときに注意することは?
- センター試験当日にやるべきことは?
- センター試験前日にやるべきことは?
- センター試験前日までにやるべきことは?
- 「勉強の集中力」ではなく「集中の再活性化力」をつけよ!
- ペンペン先生が伝えたいこと
- ペンペン先生の勉強方法
- ペンペン塾
- 参考書・問題集の選び方
- 【原稿公開】おわりに:「ひとりの生徒」と「三つの伝えたいこと」
- 【原稿公開】第7章(コラム):勉強方法に対する二つの誤解
- 【原稿公開】第7章(5)応用型問題集:数学標準問題精講
- 【原稿公開】第7章(4)問題学習型問題集:チャート式基礎からの数学
- 【原稿公開】第7章(3)問題中心型参考書:物理のエッセンス
- 【原稿公開】第7章(2)理解型参考書:橋元の物理をはじめからていねいに
- 【原稿公開】第7章(1)教材を図解し分析する手法
- 【原稿公開】第6章(コラム)暗記方法はカラオケから学べ
- 【原稿公開】第6章(3)知識の整理と暗記資料の作成に活用せよ
- 【原稿公開】第6章(2)学び始めに使うなら理解型参考書と併用せよ
- 【原稿公開】第6章(1)積極的に使わなくてもよい整理型参考書
- 【原稿公開】第5章(コラム)実力UPのタイミングは予習ではなく復習だ
- 【原稿公開】第5章(3)最後は志望大学の過去問題が最も大事
- 【原稿公開】第5章(2)難しすぎない応用型問題集を選べ
- 【原稿公開】第5章(1)応用型問題集は問題パターン数と問題数を分けて考える
- 【原稿公開】第4章(コラム)問題学習の復習方法
- 【原稿公開】第4章(4)「問題中心型参考書」は使い方とタイミングに要注意
- 【原稿公開】第4章(3)問題を解く流れが抽象化されているか
- 【原稿公開】第4章(2)問題集は豊富な解答解説が命
- 【原稿公開】第4章(1)問題数ではなく問題パターン数を見ろ
- 【原稿公開】第3章(コラム)学校・授業の使い方
- 【原稿公開】第3章(4)自分に合う著者を見つけろ
- 【原稿公開】第3章(3)苦手な箇所を複数の参考書で比較せよ
- 【原稿公開】第3章(2)基礎内容を優しく説明している参考書を選べ
- 【原稿公開】第3章(1)図よりも文章の多い参考書を選べ
- 【原稿公開】第2章(コラム)問題学習における二つのルール
- 【原稿公開】第2章(3)「問題学習」とは
- 【原稿公開】第2章(2)「理解する」とは
- 【原稿公開】第2章(1)教材を4種類に分類する
- 【原稿公開】第1章(コラム)勉強が嫌いになる日
- 【原稿公開】第1章(5)自分に合う教材の内容は「全て分かりやすい」と思い込んだ
- 【原稿公開】第1章(4)良い教材なのに1、2回使っただけで、新しい教材を買った
- 【原稿公開】第1章(3)ライバルを意識して身の丈以上の教材に手を出した
- 【原稿公開】第1章(2)自分に合わない教材を無理やり使い続けた
- 【原稿公開】第1章(1)先輩や友達、インターネット上で勧められた教材を使った
- 【原稿公開】はじめに:参考書・問題集は大切なパートナー
- 【原稿公開】2年かけて準備した本の原稿を公開します&目次
- 大学合格体験記
- 『勉強は習慣づければ勝ち』島根大学 教育学部 学校教育Ⅰ類 : 秋田周馬
- 『基礎力がついて初めてスタート地点に立てる』金沢大学 理工学域 物質化学類 : 朝倉尚也
- 『浪人時代がなければ今の自分はない』島根大学 医学部 医学科 : 岩﨑慶一郎
- 『もう後がない。覚悟を決めた。』 金沢大学 人間社会学域 経済学類 : 平田絢女
- 『残り時間36週が僕を変えた』 京都橘大学 健康科学部 心理学科 : 毛利 天法
- 『自分が無駄と思ったことはしない』 神戸大学 工学部 機械工学科 : 高屋 慎
- 『謙虚になることがすべて』 金沢工業大学 情報フロンティア学部 : K・I
- 『患者さんを一番に考える』 金城大学 医療健康学部 理学療法学科 : 猪村 奈那
- 『けじめをつけるまで部活を続ける』成城大学 社会イノベーション学部 : 鳥畠 有希
- 『人よりやることが勝つための必要条件』 金沢大学 医薬保健学域 保健学類 : 武村 健太郎
- 『大事なのは入学後何をするか』 神奈川大学 経営学部 国際経営学科 : 高柳 ちひろ
- 『センター試験は申し込みするのを忘れた』 金沢工業大学 工学部 ロボティクス学科 : 楠 友基
- 『わからないことを放置しない』 相模女子大学 栄養科学部 管理栄養学科 : 後山 由佳
- 『参考書、問題集は20周以上する』 金沢工業大学 工学部 情報工学科 : 大谷 直也
- 『暗記物はパズルにしてしまう』 金城大学 医療健康学部 理学療法学科 : 松村 清花
- 心理学・脳科学で知る勉強方法
- 高校生の参考書図解
- 【英語】ドラゴン・イングリッシュ必修英文法100
- 【英語】センター試験英語の点数が面白いほどとれる本(文法語法編)
- 【国語】大学入試問題集 柳生好之の現代文ポラリス
- 【国語】記述の手順がわかって書ける!現代文記述問題の解き方
- 【国語】船口の最強の現代文記述トレーニング
- 【数学】高校これでわかる数学シリーズ
- 【数学】沖田の数学をはじめからていねいにシリーズ
- 【数学】高校数学を苦手にしない教材の選び方
- 【英語】ドラゴン・イングリッシュ基本英文100
- 【英語】関正生の英作文 プラチナルール
- 【英語】竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本
- 【英語】世界一わかりやすい英作文の授業
- 【英語】どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
- 【英語】ポレポレ英文読解プロセス50
- 【英語】基礎英文解釈の技術100
- 【英語】入門英文解釈の技術70
- 【英語】英文読解入門 基本はここだ!
- 【国語】マドンナ古文
- 【国語】望月光の古文教室 古典文法編
- 【国語】高校現代文をひとつひとつていねいに
- 【数学】大学への数学 1対1対応の演習
- 【数学】数学重要問題集
- 【英語】関正生の英文法 ポラリス
- 【英語】世界一わかりやすい英文法の授業
- 【英語】大学受験のための英文熟考
- 【物理】物理入門問題精講
- 【英語】大岩のいちばんはじめの英文法
- 【物理】物理のエッセンス
- 【数学】数学標準問題精講
- 【数学】チャート式基礎からの数学(青チャート)
- 【物理】橋元の物理をはじめからていねいに
- 【国語】システム中学国語(論理入門編)
- 参考書を一目でわかるように図解してみた(参考書図解の使い方と見方)
- 「勉強方法」「学び方」の出張講義やります!
- 「3ヶ月で勉強方法を確立するペンペン塾」の動画や資料を公開します!
- お問い合わせ
- サイトマップ
- ペンペン塾オンライン面談予約状況
- 勉強方法辞典とは